基礎体温について

Q.1

朝起きる時間が決まっていないので測れません。

A.1

決まった時間に測るのではありません。まとまった睡眠から目覚めたときに測ればよいのです。
だから交代勤務をしている方は昼間測ったり、夕方測ったりになりますがそれでかまいません。

Q.2

測っても体温がばらばらで見本のようじゃないので嫌になってしまいます。

A.2

見本のような体温の人はまれです。
一見ばらばらで、排卵していないように見えるときでも、続けて記録してゆくと排卵していることがわかってきます。

Q.3

基礎体温は何のために測るのですか。

A.3

排卵治療をしている方には欠かせません。治療効果がはっきり確認できるからです。
避妊や受胎のためにも役に立ちます。不順な人の月経予定も予測できるし、生理時期の変更もしやすくなります。
継続的に記録していると、自分の体のリズムが分るようになります。
腹痛や便秘やおりものの増加、むくみなどがホルモン周期と連動しているのが自覚できます。
一定期間測定できたら一度ご持参ください。どのように役立てるのか説明いたします。

生理痛について

Q.1

できるだけ薬にたよらず我慢すべきだといわれますが。

A.1

全くその必要はありません。どんどん軽くしてやればいいのです。
生理痛は過剰な子宮収縮がおこるため、子宮筋や子宮にくっついている間膜や靱帯が緊張する痛みです。
我慢しすぎると子宮内膜が腹腔に逆流して、内膜症の原因となることもあります。

Q.2

痛みが強くなってから薬を飲めばいいですか。

A.2

プロスタグランジンという子宮収縮物質が子宮筋にくっついて痛むのです。
くっついてしまう前に鎮痛剤でプロスタグランジンをブロックするのが一番効果的です。
ですから痛みが始まりそうに感じた時に服用すれば、効き目も早いし効果が長続きします。

Q.3

鎮痛剤が一番いい方法ですか。

A.3

1回の服用で十分効果が得られる人はそれでいいです。
繰り返しの服用が必要な人は漢方薬やピルなどを使うと、とても楽になります。
足腰を暖めるのも効果があります。

生理日の変更について

Q.1

早めるのと遅らせるのとどちらがいいのですか。

A.1

生理の予定日と、あたっては困る期間とのずれ幅が大きい場合は、無理して遅らせることになり、身体的に負担がかかります。
ずれ幅が小さいときは体への負担はあまり気にしなくてよろしいです。
ただし遅らせるのは、生理前状態を長引かせるわけで、生理前に体調が悪くなるタイプ(月経前緊張症)の人には不向きです。
ことに、結婚式とか受験のような目的であれば、生理は早めておく方がいいでしょう。

Q.2

いつごろ相談に行けばいいですか。

A.2

次回の生理を早く起こしたい時は、現在の生理の5日目から薬をのみ始めなければなりません。
来院の時期が遅いと遅らせる方法しかとれなくなります。
生理中に来ていただくと早める、遅らせる、どちらでも選べます。

ホルモン剤について

Q.1

ホルモン剤はよく使われるものなのですか。

A.1

女性ホルモンは婦人科診療に欠くことは出来ません。
出血を止める、月経をおこす、月経を早める、遅らせる、避妊、他に生理不順や月経困難症、
不妊症、流産予防、更年期障害、萎縮性膣炎の治療など様々に使います。

Q.2

ホルモン剤をつかうとガンになるとききますが。

A.2

数十年昔のことですが、海外で更年期治療に卵胞ホルモン長期単独投与というのが行われ、それを続けていた人に子宮内膜ガンの発生がみられました。 現在このやり方は行われていませんが、それ以来「ホルモンでガン発生」というイメージが定着してしまったようです。
間違った使い方がガンを引き起こしたのです。
現在はそのような使い方はしませんから、むしろ子宮内膜ガンに罹りにくくなりました。

Q.3

最近アメリカでホルモン治療実験で結果が悪く、中断したそうですが。

A.3

あの実験はホルモン剤の投与の仕方も、対象となった人も、日本の実際と全く違います。
日本にはないホルモン合剤を使っていました。服用した人たちも日本では服用対象外になるような高齢、肥満、循環器疾患というリスクのある人たちでした。
高齢の生活習慣病患者にとってホルモン服用が有用であるかどうかという実験で、有用ではないという結論が出たという報道だったのです。

Q.4

更年期のホルモン補充療法で、乳がんの発生が増加するそうですが?

A.4

以前から、乳がん罹患率はふえるが、悪性度が低いため、治る率は高いといわれています。
詳しく説明しますと、乳がんが発生したとき、ホルモン補充をしていると、悪性度がまだ低い段階で、より大きくなるので、
発見されやすくなります。したがって、治る率も高くなるわけです。
ガンの発生が増えるというより、早期発見されやすくなるということです。
ホルモン補充療法をしている方は、乳がんの定期健診をぜひとも受けて下さい 。

若い人の更年期障害について

Q.1

30代でも更年期障害があるとききますが

A.1

そのように周りから言われたという患者さんがよくいらっしゃいますが、殆どの場合そうではありません。
単なる自律神経失調症のことが多いと思います。

Q.2

体調が悪い時は生理も不順になってしまうのですが・・

A.2

過度のストレスや疲労は自律神経失調症をおこし、頭痛、動悸など多彩な症状が出ます。
こういう時は、脳から分泌されるホルモンのリズムも調子を崩します。
その結果、生理が遅れたり、不正出血がおこったりします。

Q.3

自律神経失調症と更年期障害は似ていますね

A.3

50歳前後に卵巣の働きが低下して女性ホルモンのバランスが変化したときも、やはり自律神経の調子が崩れます。
ですから、頭痛、のぼせ、動悸、不眠等の症状があると更年期障害と勘違いしてしまうのでしょう。
更年期でも生理が遅れたり不正出血がおこりますが、背景にあるホルモンバランスの乱れ方が若い人とは全く異なります。
ホルモン検査をすれば一目瞭然です。

Q.4

自律神経失調症なら内科を受診すればいいのですか

A.4

内科でも治療してもらえますがホルモン周期の中で症状を捉えるのは婦人科です。
婦人科は女性のトータルケアをする科だと思ってください。

更年期障害の治療について

Q.1

治療する必要がありますか?

A.1

更年期障害とよばれる症状は、自律神経失調症によるものが殆どです。
いいかえれば、臓器そのものが傷んでいるのではなく、臓器を働かせる命令系統が乱れたため、さまざまの症状が出てくるのです。
ですから治療しないと手遅れになるという性質のものではありませんが、つらいときは、我慢せず治療を受けましょう。

Q.2

どんな治療法がありますか?

A.2

自律神経失調症というのは、人により出る症状が様々ですが、出ている症状を緩和する西洋薬、
その症状を出しやすい体質を改善する漢方薬、どんな症状、体質にも適応できるホルモン補充などがあります。

Q.3

それぞれの治療効果は?

A.3

即効性があるのは、西洋薬です。
漢方薬にも即、効果の出るものがあります。
精神的な症状には、漢方がおすすめです。
いわゆる”気”の流れをなめらかにしてイライラや落ち込みを治すので、眠気をともないません。
ホルモン補充は、更年期の原因となっているホルモンに働きかけるので、最も理に適った治療法です。

ホルモン補充で特筆すべきは、更年期障害を軽くすると同時に、老化のスタートを遅らせることができるという点です。
エストロゲンというホルモンを補充しますが、これは本来身体の若さを保つ働きをしているホルモンなのです。
骨の強さ、血管のしなやかさ、関節の柔軟性を維持する働きがあるので、老化予防ができるのです。

Q.4

ホルモン補充とガンの関係は?

A.4

子宮ガンはホルモンでおこるのではなく、HPVウィルスが原因です。
乳ガンは、ホルモン補充により、悪性度の低い段階で見つけやすくなり、治癒率の高くなることが分かっています。
ただし、子宮ガンや乳ガンに罹患している人がホルモン補充を受けてはいけません。
当院では、ホルモン補充をする方には、年1回のガン検診を受けていただいています。

低用量ピル(OC)について

Q.1

低用量ピル(OC)について教えてください

A.1

OC、低用量ピルはホルモン剤です。
卵巣から出ている二種類のホルモンが配合されています。
1日1錠を21日間連続服用し、7日間の休薬後また21日間服用をくり返します。
21日間の服用中は小規模の妊娠状態になるため排卵が起こらないので避妊できます。
休薬期間にはいると生理がおこり、規則正しい28日型周期になります。
服用中全く体調に変化のおこらない人もあれば、吐き気、むくみ、乳房痛、体重増加のおこる人もありますが、
たいていは服用を続けているうちに軽くなり普通の体調に戻ることが多いです。
OCの種類を変えて合うものを選ぶこともできます。

Q.2

副効用があるとのことですが?

A.2

OCは避妊効果が抜群に高いだけでなく、様々の副効用があります。

・月経周期が規則正しい28日型になるので、早めたり遅らせたりの周期変更が簡単にできます。
・月経痛が軽くなり、出血量も少なくなるので生理のストレスが半減します。
・子宮体部ガンや卵巣ガンの発生が減ります。
・ホルモンのアンバランスからくる不正出血や卵巣の腫れが起こりにくくなります。

Q.3

低用量ピル(OC)を使用できない人もいるのでしょうか?

A.3

OCの適さない人もあります。

・喫煙習慣のある人
・偏頭痛発作のある人
・成人病、生活習慣病のある人
・肝機能障害のある人

Q.4

OCの副作用が気になります。

A.4

医学的にいちばん問題になるのは血栓症です。
OC服用で血が固まりやすくなりますが、元来日本民族は欧米人にくらべ血栓症の発生が非常に低いのでOC服用で血栓ができるケースは非常にまれです。
しかし身内に血栓症、心筋梗塞、高血圧症、糖尿病の多発しているかたにはお勧めできません。
子宮がんや乳がんはOCで起こるのではありませんが、これらのガンに罹患しているひとがOCを服用してはいけません。

Q.5

OCをつづけてゆく上での注意はありますか?

A.5

・1日1錠、時間帯を決めて忘れずに服用してください。
・コンドームと違い性病の予防はできません。心配なときはコンドームを併用してください。
・OC服用中は定期的に検診をします。子宮がん、乳がん、血液検査です。(人間ドックなどで検診を受けていれば不要です)

  • 女医の診察受付時間は、午前は11:00まで、午後は17:00までといたします。
  • 休診日は火曜日と日曜、祝日です。
  • 土曜日の診療時間は9:00〜12:00までです。
  • 2024年7月より金曜日の診療は矢納先生と女医が行います。院長はレーザー治療のみ行います。
お車でお越しの方
シャトレーゼの信号を北東(北星高校)方面へ。
北星高校を過ぎて約400m程で左手に当院があります。
電車でお越しの方
近鉄名古屋線「富田」駅 北口出口(四日市高校側)を出てそのまま約400m真っ直ぐお越しください。ひとつめの信号(富田栄町)を左折し約400m程で左手にシャトレーゼがあります。シャトレーゼを越えた信号を右折し、北星高校を過ぎて約400m程で左手に当院があります。